榧の木

榧の木

榧(かや)の木は、万能で人の役に立つことから「瑞祥(ずいしょう)の木」と呼ばれ、縁起が良く、神社の境内等で、御神木とされています😃榧は縄文時代から存在し、その実が食べられていたそうです。そして平安時代に榧の木を日本各地に伝え広めたのは弘法大師と言われています🙏🏻栄養豊富な榧の実は凶作に備え貴重な保存食や漢方に用いられ、実から採れる油は食用や燃費としても使うことができます。貧しい集落に種をまき、生計の糧になるよう人々に教えて救われたそうです🙏🏻高野山にも大きな榧の木があります😊大きな大木の下には、たくさんの榧の苗が育っていました🌱

画像2

続きをみる

高野山法徳堂/空海と高野山の魅力を独自の視点で伝えています。

最新情報は、Twitterでチェック!

Follow me!

関連記事

  1. 金襴巾着に新サイズ!巡拝用品の持ち歩きにちょっと大きめが登場

    金襴巾着に新サイズ!巡拝用品の持ち歩きにちょっと大きめが登場

  2. こんばんは☆連休2日目は曇りがちで気温が低かったですがお参りの方も増えています🙏

    こんばんは☆連休2日目は曇りがちで気温が低かったですがお参りの方も増えています🙏

  3. ススキの穂が出てきています😊

    ススキの穂が出てきています😊

  4. 今年1年ありがとうございました!良いお年を☺

    今年1年ありがとうございました!良いお年を☺

  5. 紅葉のまわりは、笑顔がいっぱいです

    紅葉のまわりは、笑顔がいっぱいです

  6. お昼の気温は、0℃です

    お昼の気温は、0℃です

PAGE TOP