納札(おさめふだ)の発祥と色の意味。どの色を使ってもいいものではない!?

納札(おさめふだ)の発祥と色の意味。どの色を使ってもいいものではない!?

納札は遍路者が各霊場の本堂や大師堂に奉納し、名刺の代わりにも用います。

弘法大師空海を追った衛門三郎が、自分の存在を大師に知らせるため、名前を書いた木札を堂宇の柱に打ち付けたことに始まりとされる。

続きをみる

高野山法徳堂/空海と高野山の魅力を独自の視点で伝えています。

最新情報は、Twitterでチェック!

Follow me!

関連記事

  1. 蝉が鳴き始めました🌲

    蝉が鳴き始めました🌲

  2. 道路の凍結はありません

    道路の凍結はありません

  3. 今日は、肌寒いです😊

    今日は、肌寒いです😊

  4. 気温は、−4℃です

    気温は、−4℃です

  5. 奥の院 お地蔵さま

    奥の院 お地蔵さま

  6. 初雪が降っています。

    初雪が降っています。

PAGE TOP